BLOG

ブログ

金利とインフレについて

長期の資産形成をしようと思った場合どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?

まず考えなくてはならないことは金利です。

特にこの長引く低金利の時代ではしっかりと現状を理解しておくことが必要です。

日本では1992年に普通預金金利が1%を割り込み、その後金利は下がり続け2020年8月7日時点では0.001%に低下しています。

そのため金利はそもそもつかないものとして諦めている方も多いと思います。

ではそのような状況で金利を意識せずに資産形成を行った場合を考えてみましょう。

セカンドライフ資金準備のためにいろいろなことを我慢して毎月30000円の積立を普通預金で始めました。

金利は0.001%として30年間積立を行うと積立総額は10,800,000円になります。

30年後の運用成果は利息を加えて10,801,566円でした。

毎月30,000円を30年間続けるという努力の結果がわずか1,566円の利息です。

現在の普通預金の金利ではお金を貯める効果は期待できても、お金を殖やす効果は期待できないといってもいいのではないでしょうか。

これでは資産形成を始めようとする気はなかなかおきませんよね。

長期の資産形成において、特に低金利化においてはもうひとつ理解しておく必要があります。

それは物価の上昇、インフレーション、いわゆるインフレについてです。

インフレとはモノやサービスの価格が持続的に上昇することですが別の側面もあります。

物価の上昇は同時にお金の価値の減少を意味するということです。

例えば缶ジュースが値上がりしたケースで考えてみましょう。

1980年代100円だった缶ジュースが2010年代には130円に値上がりしました。

以前100円で購入できたジュースが今は100円では購入できなくなったということなのです。

100円というお金は額面上では変化していませんがその価値は実は減少してしまったのです。

もう少し細かく見てみましょう。

仮にインフレが2%継続した場合を見てみましょう。

額面上の数字が変わらないことにこだわって100万円をタンス預金していたとしましょう。

何年たっても変わらず100万円は変わらず手元にありますが物価が上がっていくなか何もせずにいた場合、その価値は10年後には82万円、20年後には67万円、30年後にはほぼ半額の55万円の価値になります。

お金の価値を維持したければ額面上お金を毎年2%以上の利率で増やす必要があります。

2%以下の利率ではお金の価値は目減りしていくことになります。

元本を割れることのない商品でも額面上の増え方がインフレよりも低いという場合にはお金の価値が目減りし想定していた生活を送ることが出来ないという可能性があるということなのです。

そのため資産形成を行う場合、このインフレも考慮に入れる必要があります。

生命保険でいえば満期保険金額や解約払戻金額が確定している定額保険では確実にお金を積み立てることが出来るというメリットの裏側に実はインフレリスクがあるといえます。

それに対して変額保険には特別勘定の運用実績が不確実なため価格変動リスクがありますが資産を定額保険以上に増やすことができる可能性があります。

クリエイティブクラスでは、このような双方の特徴をふまえ定額保険、変額保険の確かな知識に基づいてお客様に保険提案をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ一覧へ戻る